
この記事には、広告が含まれています。

光回線店長です。8社のネット回線を利用し、5年間このサイトで光回線店長をしております。
光回線代理店に情報を求めて電話したつもりが、意外と電話先の担当者が間違った回答を言うので、こっちが教える羽目になりがちです。
光回線はどこで契約すべき?家電量販店?ネット?電話?携帯ショップ?
この記事には、広告が含まれています。

こんにちは。電線等を扱う商社で働いています。
4K・50型大画面で168時間/月!見る私が選ぶネット回線。
お得な窓口で申し込む お得な窓口とは?
お得な窓口とは何なのか?
まず、窓口の種類を紹介します。
・家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)
・街の代理店(au,Softbank,docomo,Rakuten Mobileショップなど)
・スマホ・パソコンのWEB代理店(ネットの公式ホームページ、ブログ)
・YouTube
・チラシ・電話
以上が、光回線を契約できる窓口になります。
では、どれが一番お得なのかと、その理由を説明します。
お得な窓口ランキング
第1位 スマホ・パソコンのWEB代理店
メリット⓵自分のペースで、分かりやすい説明を何度も読み返すことが出来ます。
相手のペースに流されずに、説明を理解していくことが出来ます。

※人は、一度で全ての重要ポイントを理解することは難しいです。メモを取りながらでも同じことが言えます。
⇒対面で、慣れた営業スタッフが相手だと、どうしても相手のペースになりがちです。少しなら分からないことがあっても、気にしなくていいやって思ってしまいます。
それで、後で気になりだすってことが少なくありません。
メリット②WEBの窓口の方が、公式な窓口より多くのポイントをもらえます。
※公式な窓口ではありませんが、WEBでも同等のサービスを受けることが出来ます。
メリット③店舗に出向かなくて良いので、時間も節約でき、楽です。
第2位 チラシ・電話
メリット1:店舗に出向かなくて良いので、時間も節約でき、楽です。
メリット2:自宅にいながら、スタッフに分からないことは聞けます。
※電話をたまたま出たスタッフが、よく理解しているとは言えません。
※実際、マニュアルを読んでる感はありました。
第3位 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)
メリット⓵対面なので、分からないことがあれば、その場で聞けます。
メリット②対面なので、情報と契約に安心感が出てきます。
メリット③一度に他のネット回線の資料を比較できます。
※保険の窓口のように、どのネット回線が良いかと教えてもらえるブースはありません。
メリット⓸その場で光回線の工事日を決められる
⇒そこまでのメリットには感じません。それよりか工事日は後で決めたい気はします。
第4位 街の代理店(au,docomoショップなど)
メリット⓵対面なので、分からないことがあれば、その場で聞けます。
メリット②対面なので、情報と契約に安心感が出てきます。
メリット③その場で光回線の工事日を決められる
⇒そこまでのメリットには感じません。それよりか工事日は後で決めたい気はします。
第5位 YouTube
※そもそも少ないですが、多くののYouTube窓口は、ブログのURLのリンクを概要欄に貼って詳細説明はそこでしているケースがほとんどです。
⇒つまり、結局はWEBの方が説明しやすいということです。
また、それぞれのプランを説明して最終的なプランの決定は視聴者さんに委ねているケースが多いので、結局初見の人は、何が良いのかわからないまま終わります。
少なくとも私がそうでした。
ネット・ブログで契約申し込みする

ネット(スマホ)で申し込むのが良いのは分かったところで…
では、どのサイトから申し込むのがお得なのか?

あーっ!おじさん。
ブログに誘導しようとしてる!
詐欺師じゃん。

いや、ちょっと待ってください!
まだ!何か言ってませんよ。
さて、ブログが一番です!

はい!おじさん。
ダメ―!×

本当に、光回線をブログやサイトから申し込むことには、冒頭でも書きましたが、以下3つのメリットがあります。
メリット⓵自分のペースで、分かりやすい説明を何度も読み返すことが出来ます。
メリット②WEBの窓口の方が、公式な窓口より多くのポイントをもらえます。
※公式な窓口ではありませんが、WEBでも同等のサービスを受けることが出来ます。
メリット③店舗に出向かなくて良いので、時間も節約でき、楽です。

さらに、私のサイトでは、多くの選択肢を並べるサイトとは違い、ズバリ私がおすすめするフルプランを一択で分かりやすくおすすめしています。

悔しいけど、このおじさんが言おうとしていることは、一理あると思うわ。
絶対ではないけどね(笑)

良かった!ありがとうございます。
心の声:『隣の「ひかりの窓口」のスタッフに助けられた。』
次は、公式サイト or ブログどっちがお得?
公式サイトの方が安心?
いやそんなこともありません。
ブログも公式窓口が認めた正規代理店の窓口を勧めているケースがほとんどです。
また、なぜブログが良いのかというと、
公式サイトでは、それぞれの光回線を比較しているものはありません。
そこで登場したのが、それぞれの光回線のことを比較して紹介するブログです!
どこの光回線に所属しているわけではないので、中立公平な立場で光回線のおすすめをしています。

直接収入が入ってくる分、利益が大きくなるものを紹介するんじゃないの?

と思うかもしれませんが、
最終的には、良いものじゃないと契約してくれないので、良いものを優先しておすすめするようになるんですよ。
プロバイダはどこでも契約できる?
プロバイダは自由に選べます
もちろん、それぞれの光回線(auひかり、NURO光、ドコモ光など)には契約可能な指定のプロバイダがあり制限があります。
ただ、その数社におよぶプロバイダ(窓口:biglobe、GMOとくとくBB、nifty、So-netなど)からは自由に選ぶことができます。
マンションでも自由です!

母
私は契約する際に思っていたのですが、マンションの指定のプロバイダのみ契約可能だと思っていました。
しかし、実際は違いました。
自分が一番お得だと思う窓口(プロバイダ)から選んで好きに契約できます。

ただし、注意点が2つ
①VDSL方式(電話線使用)のケースでauひかりを契約する場合は、biglobeやniftyでないと、通信速度664Mbpsが出ない仕組みになっています。
②(auひかりやNURO光などの)光回線は現在存在している数十社のプロバイダ全てと契約できるわけではありません。各光回線会社が指定したプロバイダ数社のみとなります。
番外編:マンションでも契約できる

あさひ
ねー、なんで?窓口がいっぱいあるのに、1個しか見てないの?
たくさんの中から選べばよいのに。。。

母
え?あさひ、知っているの?
ほんとに、他も契約できるの?
どれどれ。。。

母
ほんとだ!あとで、、
あさひ!すごいねー!

あさひ
違うよ!こども店長だよ!

母
あ、ごめん、こども店長さん。

姉
あさひ(こども店長)、また「こども店長」ごっこしてる笑

あさひ
お姉ちゃんは黙ってって!

姉
はいはい(笑)

母
仲良くしなさいよ。

姉
はーい

母
(店長(光回線店長)に相談するつもりだったけど、その前に分かって助かったわ)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
